6月8日(日) 市内にお住まいの外国人と市民計35名で奈良市の平城宮跡歴史公園を訪問しました。平城宮跡は木津川市からバスで25分程度と近いのですが、ゆっくり見学したことのない方が多かったようです。
まずは「いざない館」で木製の「勾玉」キーホルダー作りに挑戦。それから朱雀門や館内を見学し、平城京の街並みをジオラマで俯瞰したり、奈良時代の衣装で写真撮影したりできて盛り上がりました。復元された遣唐使船では、当時こんなにすごい船を作ることができたのかと感心し、さらにその船でも75%の成功率でしか海を渡れなかったことを聞いて、奈良時代の人たちの苦労と勇気を感じました。ガイドの方が案内してくださったので、しっかりと1300年前に造られた平城京の歴史を勉強することができました。
ランチをする頃には、外国人と一般で申し込まれた市民もうちとけて仲良くなりました。長縄や竹馬、フリスビーなどの簡単なアクティビティで童心に帰り、みんなでいい汗をかきました。何より天候に恵まれ、けがもなく楽しめた良い一日でした。




